こんにちは!
今日はNTT東日本の電話サービス『災害伝言ダイヤル』の体験利用ができる日だという事は知っていますか?
そもそも災害伝言ダイヤルって知っていますか?
災害が起きてしまった時にNTTの伝言掲示板へ自分の音声を記録しておくサービスです。
災害時は110・119を優先するため通信制限がかけられる。
不運なことにその時にスマホを紛失した。
充電がなくなりそう。
こんな時は活躍するんじゃないかな?
これは地震の時に限った話じゃないよね。
最近だと、こんな出来事があったかと思います。
ニュースでめちゃくちゃやってたよね💦
本当に大変そうだなって思って見てました💦
でも、こんなとき公衆電話は繋がるんだそうです!
通信が止まると家族の安否とか気になるじゃないですか!💦
今の時代lineがあるから大丈夫でしょ!
って思ってるそこのあなた。
あなたのご両親は何歳ですか?
おじいちゃん、おばあちゃんは?
身近な家族や友人がスマホ所持者でアプリも使いこなしているならいいかもしれない。
でも、高齢のおじいちゃんおばあちゃんはlineより171のやり方教えたほうが分かりやすいのでは?
さっきも言ったように、スマホ落としたら?
バッテリーがほとんど残っていなかったら?
通信手段は複数あった方がいいのでは?
と、私は思うよ!
ただ、利用には条件があるみたい。
「固定電話の電話回線が必要」
って事。
スマホの電話番号はNG。
固定電話の番号が伝言掲示板の住所になるって感じだね。
だから、家に固定電話がない人は
両親の家の固定電話か、おじいちゃんおばあちゃん家の固定電話を掲示板の住所にする必要がある。
固定電話の候補番号が複数ある場合は、みんながみんなバラバラの番号に伝言を残さないように話し合っておく必要があると思います。
使い方は簡単だったよ!
『171』押せばガイダンスが流れるから、その指示に従うだけ。
伝言を聞くか。それとも残すか。
それだけだから超シンプル!
『171』は基本的に災害時にしか利用が出来なくなっている。
でも、毎月1日と15日は基本無料で開放しているみたい。
(携帯電話から発信する場合、通信料については各通信事業者にお問い合わせください。って書いてある💦)
他にも、1月1日~3日(正月三が日)、8月30日(防災週間)、1月15日~21日(防災とボランティア週刊)が体験利用できるみたい。
我が家は固定電話がないので、私の実家の固定電話を掲示板にすることに決定した。
ってか、ピーターは防災にも全く興味を持ってくれなかったので今だ『171』体験はしてくれません(゜_゜)。。。
この『171』は一人で対策してても全く意味がないんだよねー。
みんながこの存在を把握して、何かあったときにこの災害伝言ダイヤルに音声を記録してもらうことで初めて役に立つのだから。
なので、我が家は長男のランドセルや子どもがよく持つハンカチティッシュ入れる移動ポケットの中に『171』の利用方法を書いた紙を入れて、たまに体験利用日に電話をかけさせて遊ばせています。
機会があれば公衆電話からもかけさせてあげたいんだよなー。
公衆電話使ったことがある子どもって20%くらいなんだって💦
驚きだよね💦💦
私はよく忘れ物をして、学校の公衆電話から母に電話をしては怒られる毎日を過ごしていたから公衆電話ってかなり身近だったんだけどな💦
ジェネレーション(゚Д゚;)!!
あとは、実家の両親や兄弟、祖父母にも『171』の存在を伝えて同じ固定電話の回線に伝言を残そうと話し合っているところです。
そんなんで今回の話をまとめると、
1.通信手段の保険をかけるため、『171』の存在を知ること。
2.誰と災害伝言グループを作るか、どの電話番号に登録するかを決めること。
自分たちの安否のために防災グッズをあれこれ買うのも大切ですが、離れた相手の安否を確認するための手段を増やしておくのも大切だと思いました。
みなさんの参考になれば嬉しいです(^^)